
Y.I
子供がいる親が、少なからず関心のある教育について、イー・ラーニング研究所という機関では、「スクールTV」という学習サービスの動画を無料配信しているそうです。
こちらの経営者の所見では、教科書で学ぶことは可能な限りお金をかけていただきたくない、それ以外のプラスアルファの所に投資して欲しいとお考えからのようです。
このように、熱い思いで取り組む教育系のボランティアをしている人達が私の身近にもいます。
子供の生き抜く力をサポートする大人達がいることに、気が付く度に励まされます。
イー・ラーニング研究所が、教育関係者にアンケートを取った一番関心の高いTOPICが非認知能力だったそうです。
その逆で保護者の方々にアンケートを取った結果、知っている60%、知っているが良くわかってないが、その30%位だった。
非認知能力とは、
人とつきあう力 (社会性・社交性)
感情を管理する能力(自制心)
目標を達成する能力(実行力)
また逆に、知能研究で、IQ130の子供を70歳まで追求した結果、必ずしも有名大学にいったかというとそうゆうわけじゃない。
有名大学進学1/5、年収も比例しないようで、IQは学歴・年収を予測しないと結果になったようです。
知能や非認知能力単独じゃない、かけ合わさったもので、こういったものを向上させる事によって人は生きていける。
環境がこういったものを育てるようですが、親が楽だからタブレットを与える、という逆な現象も起こっています。
私自身もAIには使われてしまうけど、迷いながらではあるけれど、AIを使いこなす側になる人間力を自分自身も育てていきたいと思います。